サンライズワールド

特集

SPECIAL

  • インタビュー
2021.06.15

クリエイターインタビュー 第1回 安彦良和

サンライズワールドのクリエイターインタビューの第1回は、サンライズ初の劇場作ッシャージョウ』、TVシリーズ『巨神ゴーグ』の監督を手掛けた安彦良和さんが登場!


安彦さんは、2021年3月に授賞式が行われた、第44回日本アカデミー賞では協会特別賞を受賞。栄誉ある賞を受け取った感想をはじめ、その直後にサンライズチャンネルでの動画配信で大きな話題となった初監督作品でもある『クラッシャージョウ』の制作時の話などを伺った。
 

――アカデミー賞 協会特別賞の受賞おめでとうございます。受賞にあたっては、どのような連絡があったのでしょうか?

安彦 ありがとうございます。俺もよくわからなくて、「どういう賞ですか?」、「どんな方が受賞されたんですか?」って先方に聞いたところ、まだ歴史が浅くて今回が3回目とのことで。受賞されたのも、最初は大塚康生さん、2回目が小田部羊一さんで、3回目が俺だというから、「そのラインだったら光栄ですね」ということで受けることにしました。いわゆる特殊技能賞みたいなもので、今年一緒に受賞したのは、ガンエフェクトの方と背景・塗装をやられている方で、ちょっと職人芸を持った裏方さんのための賞みたいなものじゃないかな。その中に、アニメも加えたらどうだということみたいで。大塚さん、小田部さんに続いてだと言われたら、それは断れないですよ。

(※日本アカデミー賞 協会特別賞:第42回から設立された「映画製作の現場を支える種々の職能に従事する方々の栄誉を讃える」ことを目的とした賞。アニメーション業界からも候補者が推薦され、第42回にはアニメーターの大塚康生さん、第43回には同じくアニメーターの小田部羊一さんが受賞している)。

――残念ながら、大塚さんは授賞式の少し前に亡くなられてしまいましたね。

安彦 亡くなられたのは授賞式の前々日とかだったんじゃないかな。新聞にも大きくでていて。それがアカデミー賞の授賞式の写真だったんですよ。大塚さんも受賞を喜んでいらっしゃったみたいで、大塚さんが喜ぶのならきっといい賞なんだろうと。受賞の時の短い挨拶の時も「大塚さんがもらった賞だから」というのは言わせてもらった。先に受賞されたお二人はアニメ業界の大御所だから納得なんだけど、次が俺でいいのかなとは思ったけどね。

――安彦さんに関しては、アニメでの功労はもちろん、その後の漫画作品における活躍も込みだと思います。受賞に関して、周りの反応はいかがでしたか?

安彦 皆さんからたくさん連絡をいただいて。ありがたいですね。新聞とかには載ってないのに、「ネットのニュースで見ました」ってお祝いの電話があったり、俺の作品に出てくれた声優の、「美女三人組」って名乗ってらっしゃる(笑)佐々木るんさん、原えり子さん、田中真弓さんからはお花をいただいたり。俺はアニメ業界を辞めた人間なので、余計に驚いたところはあったかな。今ちょっとアニメの仕事には戻っているけど、基本的にはアニメ業界の人だとは思っていないし、現役の人がいっぱいいらっしゃるから、ちょっと申し訳無いような気もしましたね。今、もう一本アニメ映画をつくっている最中なので、これで作品賞を狙いたいですね(笑)。それで賞を取れたら、今度は大威張りで会場に行けるんだけど(笑)

――アカデミー賞協会特別賞の発表の直後に、サンライズ初の完全新作劇場用作品であり、安彦さんの初監督作品である『クラッシャージョウ』がYoutubeで無料配信されて、今回初めて見るという若い世代も含めて話題になりました。

安彦 そうなんですね。一応アニメの映画を3本作っている。最初が『クラッシャージョウ』でしたね。


――『クラッシャージョウ』に関わられていた1980年代初頭は、サンライズという会社もいろいろ変化している時期だったと思いますが、当時の空気感などはどのような感じでしたか?

安彦 あの頃は劇場版『機動戦士ガンダム(以下、『ガンダム』)』の3部作が公開されて、とても成功したんです。現在の感覚で興行収入的な数字を聞くとたいしたことがないように思われるけど、当時としては本当に大ヒットだった。ただ、あれはテレビシリーズの再編集ものなので、「それは映画とは言えないだろう」という思いもあって。当時の感覚で言うとアニメ制作会社はオリジナル長編映画を作って一人前の会社というような感じがあったからね。だから、あの頃は「サンライズも長編を作ればいいんだ」、「誰か作らないの?」と他人事のように言っていた。そうしたら、サンライズの初代社長である岸本吉功さんが「『クラッシャージョウ』を劇場長編でやる」って言い出したんですよ。「え? そうなの」って。まさかそこにくるとは思ってなかった。

――『クラッシャージョウ』は原作がある作品ですからね。流れとしては、富野由悠季さんや高橋良輔さんによる劇場用オリジナル作品というものでもいいような気がします。

安彦 オリジナルで勝負した方が新鮮でインパクトもあるからね。だから、岸本さんから「『クラッシャージョウ』をやる」と聞いた時にはかなり意外だったんです。岸本さんは映画の制作中に亡くなってしまったので、どうして映画化しようとしたのか、その理由は聞かず終いで。「出来ました」と完成版も観てもらえなかった。岸本さんという方は、そんなにホラ吹きではないけど、時々大ボラを吹く方で。洋楽が好きだったみたいで、『クラッシャージョウ』の時も確か「BGMにビートルズを使おう」とか言って驚いた記憶が(笑)。話をする中で、何かひとつ大きいことをやりたいと言っていたような記憶がある。亡くなられた時の枕頭曲がシナトラの『マイ・ウェイ』だったなあ。

――『クラッシャージョウ』の企画作業は『ガンダム』の劇場版の作業と同時進行で、原作者の高千穂遙さんが、「当時は安彦さんが忙しくて、打ち合わせがなかなかできなかった」と仰ってました。

安彦 そうでしょうね。当時はタイトなスケジュールで同時進行いろんなことをやっていたから。今考えると信じられないくらい世の中のテンポが早くてね。あの頃に九月社という自分の会社の名義で最寄り駅の駅前に仕事場をつくったんだよね。

――劇場版『ガンダム』の2作目の頃だと以前仰っていましたね。

安彦 そうですね。その頃河森正治が、一時期九月社に来て仕事をしていて。多分、『クラッシャージョウ』のデザインの仕事をしていたんだろうね。その時に俺が『ガンダム』の3本目のシャアとアムロのチャンバラシーンを描き直していて。河森が隣にいたので「これ、どうかな? 良く無い?」って見せた記憶があります。その記憶の通り、『ガンダム』の3本目の頃には『クラッシャージョウ』もすでに動き出していた。あの頃、河森はまだ学生だったんじゃないかな。

――そんな形で、『ガンダム』の劇場版の後半と『クラッシャージョウ』は重なっていたという感じなんですね。

安彦 『クラッシャージョウ』は岸本社長の意向がすごく大きかった。その頃に岸本さんが吉井孝幸さんをうちに連れてきて。その時、初対面だったけど「こいつにプロデューサーをやらせるから、お前が監督をしろ」って。吉井さんは神経質そうで暗い顔をしていたから、初対面の印象がすごく悪くて。「ああ、このタイプは嫌いだな。こいつは絶対に殺そう」って思った(笑)。でも、付き合ってみたら神経質でもなく、性格もいい男だった。それもあって、吉井さんは敵側キャラのモデルになっているんですよ。

――マーフィ・パイレーツのキリーですね。


安彦 そうそう。別に吉井さんに恨みはないけど、第一印象で「こいつは殺す」って決めたので、予定通り殺しました(笑)。

――ガレオンにパワードスーツごと潰されていましたね。ある意味、最も派手な殺され方をしていますね。

安彦 そうだった(笑)。大体、愛を込めて殺すんですよ。あまり愛を感じない人をいじることはなくて。『ガンダム THE ORIGIN』の時も、連載開始当初のガンダムエースの編集長の古林英明さんも第一印象が最悪で。「こいつは、殺す」って思って、モデルにしたガルシアというの出している。どちらも愛の表れですよ。

――サンライズ初の劇場用長編映画ということですが、制作にあたって会社側から手厚い扱いをされた覚えはありましたか?

安彦 それは全然無いですね。かなり放っておかれていた感じで。ただ、こちらも「社運をかけた作品だ」というようなことを言われても困るからね。とは言え、なかなかスタジオが決まらなくて作業が進められなかったから「最初の長編なんだから、もう少し面倒みてくれてもいいんじゃないの?」とちょっと愚痴っぽい気持ちはありましたね。
でも、何よりも「監督をお前がやれ」って言われたのが困ったね。「え? 俺?」って感じで。『クラッシャージョウ』の話をするたびに言っているし、これは高千穂には悪いんだけど、俺自身がSFファンじゃないし、スペースオペラの面白さというのが今ひとつよく判らなかった。
高千穂も一生懸命に俺をSF人間にしようと教育してくるんだけど、それが大変で。「やっぱりSF好きになるんだったら、若い頃からじゃないとダメだよ」と俺も言っていて。今思うとまだ若かったけど、一応もう30代だったからね。そこから急にSFファンにはなれない。だから、なんかちょっと作品自体を心から楽しめない部分があった感じがしていたのは事実かな。
そんなちょっとモヤモヤしたものがあったけど、そういう気分を表にだしてはいけいないから、「とにかく楽しめるものにしよう」って気持ちで作業は進めていた。観た人たちが「作り手も楽しいって作ったんだろうな」と思ってもらえるものにしようと。それは意識していたけど、決して楽しいだけではなかった。

――当時のアニメ誌などで、スタジオレポートなどが掲載されて、そこにはみんなで楽しそうに進めているのが伝わる感じに書かれていたのは覚えています。

安彦 そうやって内向きにも、外向きにも楽しく見せようと思っていて。高千穂は友達がいっぱいいたから、いろんな人にゲストキャラのデザインをお願いしてね。鳥山明さん、大友克洋さん、竹宮恵子さんなどに、いろんなところから頼んで。予算が多いわけでもないから、みなさんボランティア。大がかりな仕掛けや宣伝が打てるわけではなかったから、そういうコネを使った対抗手段しかないと思ったから。
あの時は、『幻魔大戦』と『宇宙戦艦ヤマト 完結編』と公開日が一緒で、そちらには正面切って挑んでも勝てないから。楽しさと、ちょっと仲間内っぽい雰囲気を出して、「あいつら楽しそうにやってるな」と思わせようという感じで。結果的に興行成績では負けちゃうけど、公開前の盛り上がりは『クラッシャージョウ』が圧倒的に良かった。

――劇場用作品をやるということで、気を付けていたことはありますか?

安彦 「長編映画をやったら会社が潰れる」というのはよく言われた話で。それをやったらお終いだと思っていたんです。長編を1本くらい作って一人前の会社だと世間に認めさせるのは絶対に必要だけど、それで会社を傾けたらダメ。そんなに大ごとにせず、悲壮感の漂うやりかたではなく、修羅場にもしない。決められた予算内でスケジュールにも収めて「どうだ、出来たぞ」としなければいけなかったし、実際にそうしているんですよね。
だから、これはエンドロールのスタッフリストを見ると一目瞭然なんだけど、スタッフの数がものすごく少ない。

――『クラッシャージョウ』に関しては、作画の統一感が評価されていますが、それも少数のスタッフによる意思疎通がとれていたからという感じでしょうか?

安彦 少数の原画見習いさん達がつくったというところはありますね。最初からベテランが入ってくるとこっちの言うことは聞かないし、いろいろ面倒だからベテランはいらないということは言っていて。その代わりに素直に言うことを聞いてくれる、半人前でいいから若手のスタッフが欲しいとサンライズには伝えて。そんな現場で、第1原画を俺が描いて、第2原画を下の者に任せるというシステムで作っていったんです。
ただ、そこで不幸だったのは、当時は映画がものすごく長い時代だったこと。あの頃は劇場映画と言えば、2時間オーバーが普通だった。だから、『クラッシャージョウ』も編集する前の段階で2時間30分近くあって。そこで20分近く切って、それでも2時間越えになっている。そういう時代だったから、機動力が無くて、人数も少ないのに映画は長いというのは、辛かった。機動力が無いから、スケジュールが切羽詰まってきても後半は巻きでというわけにはいかない。他の劇場映画のように、よそのスタジオに依頼するということができないから。その結果、制作の方からは「遅い」って言われて大変でした。

――安彦さんは、その時が初めて劇場映画の編集に関わったのでしょうか?

安彦 そうですね。井上和夫さんというベテランの編集の方がいて。手で回すビュワーでフィルムを見ながら、井上さんがどんどん引っ張ってくれて。だけど、2時間半近い映画だと1回観ただけでひと晩が暮れちゃう。さらに、苦労したシーンをカットしようとするから「え〜、これ切っちゃうの」ってなるしね。「ここは描くのが大変だったんだよ」とか言うと高千穂が「安彦さん、そういうことを言っているから切れないんだよ」って言われてね(笑)。

――現在のアニメは画コンテ段階で編集して尺を調整しますが、当時は仕上がった素材を切っていたんですね。

安彦 コンテでもっと切れば良かったんだよね。自分がコンテ切ったコンテだから文句も言えないし、あの頃はとにかく「長くなってもいい」と思っていて。後で何とかなるし、「切れなかったら切れないでいい」と長さに対してはすごく無頓着だった。高千穂の小説のスタイルがそうなっているんだけど、プロットがダンジョンをクリアしていくような形で進んでいくので、段取りを踏んで「何面クリア」と進めていく形だとどうしても尺が長くなるんですよ。

――近年になって『クラッシャージョウ』を上映会などで観直したそうですが、感想はいかがでしたか?

安彦 基本的に自分がやったものは見返していなくて、『クラッシャージョウ』も「どんな話だったかな?」と忘れているくらいだった。その後に観た『ヴイナス戦記』もほとんど忘れていたんだけど、忘れてお客さん気分で見るのもいいですね。「こんな話だっけ? わりと面白いじゃん」って感じで。ただ、だんだん観ていくと、当時の苦労とか思い出してきちゃうけど(笑)。
このあいだ、日本でトップクラスのアニメーターの井上俊之さんと対談して、それに合わせて井上さんが『クラッシャージョウ』を観てくれて。その感想として、「ひとりの人間のアニメ−ティングが最初から最後まで通っていて、とても好きな作品だ」と褒めてくれた。「ほとんど俺だけで第1原画は描いているから」といったら、「やっぱりそうですか。そういうのは、ディズニーも含めてあまりないですよ」と。井上さんレベルの人にそう言われたのは嬉しかったですね。まんざらお世辞でもないようだったから。

――本来は、『クラッシャージョウ』の前にオリジナル作品をやりたかったという話もされていましたね。

安彦 それもあったんです。劇場版の直しも含めてずっと『ガンダム』に関わっていたから、「もう、『ガンダム』はいいかな」という思いと、でも作品は受けたからこの勢いで自分のオリジナル作品をやりたいというのはあったんですよ。『クラッシャージョウ』は高千穂のものだし、預かった食材みたいなもので、下手に料理して不味くなったとなるのは良く無い。それまで、わりと自分の企画にこだわってきた人間なので、ガンダムの勢いでオリジナル作品をやりたかった。

――そのオリジナル企画は、その後吉井さんと組まれて、『巨神ゴーグ』になるわけですね。

安彦 最初の印象と違って、吉井というのはいい男で。『ゴーグ』の時も彼にやってもらって本当に良かった。

――当時としては、TVシリーズをやりたかったという気持ちも大きかったのでしょうか?


安彦 劇場長編をやれるスキルが自分にはないだろうと。あまりそこにも意欲が無かった。さっきも言ったように、自分はSF人間でもなかったし、映画人間でもなかった。だから、高千穂に「どんな映画が作りたいんですか?」って聞かれたときに詰まってね。痛いところを突いてきやがると。映画好きだったら、何本も出るんだろうね。そういう意味で、俺は基本的には作り手じゃない。アニメ業界を辞めたというのも、自分が本当にこの世界のクリエイターとして必要なものを持っていないからなんですよ。何か持っていれば、もっとこだわったと思うんですけどね。この世界の人間じゃないから……と退場するしかないなって。その辺りはわりと諦めが早かった。人のシナリオや画コンテに突っ込みは入れられるんだけど、率先して「俺はこういうのがやりたいんだ。みんなついて来い!」みたいなところが無くて。それが致命的だなと。『クラッシャージョウ』もいまだに「あれで良かったのかな?」って自信が持てないのはそういう意味がある。「俺の自信作だ、面白いだろう。どうだ!」って言えないんですよね。

――『クラッシャージョウ』は針井佑さんによる漫画版の発売の他、続編待望論もありますが。

安彦 針井さんの漫画も結構人気があるみたいで、不思議な作品だなと。スペースオペラやSF云々などジャンル的な部分は関係無く、今でも支持されているみたいで。俺は『ダーティペア』の方が面白いと思っていて、高千穂にも「『ダーティペア』を描けよ」って言っているんだけど、『クラッシャージョウ』の方が売れるって言ってたね。新作に関しては、若い人がやればいいんじゃないですか。俺じゃもうやれないし、スペオペは俺には向いていない。それこそ、河森とかがやればいいんじゃないかな。

――アカデミー賞受賞のタイミングに合わせて、『巨神ゴーグ』のBlu-ray BOXが発売が決定しました。何かご感想はありますか?

安彦 リマスターされると言っても元々のものが変わるわけじゃないからね。とは言え、綺麗になるのに越したことはないんだけど。でも、そうやってまた目に触れる機会が増えるのはありがたい話ですね。
いろいろと苦い思い出も多い作品なんだけど、今考えてみても「ああすれば良かった」、「こんな感じだから受けなかったんだろうな」というのが一杯でて来る。だけど、それもしょうがないよねって。その時は目一杯やったんだから。成功すれば、足りないところが沢山ある作品でも、みんながいろいろ補って「アバタもエクボ」で観てくれるけど、そうじゃないとエクボまでアバタだと言われてしまう。作品名を聞くと、当時の嫌なことを思い出すことが多いけど、イベントとかサイン会に来てくれたファンの人たちが「『ゴーグ』のファンでした」、「面白い作品でした」と言ってもらえるのは内心嬉しいですよね。自分でもそんなにつまらなくはないと思っていたから。ちょっとしたタイミングとかで大ヒットしたり、外れたりする。それが面白いところもでもあれば、怖いところでもある。
そんなことを考えさせられる作品が『ゴーグ』なんですよね。それが綺麗になるということなので、ぜひ多くの人に楽しんでもらえると嬉しいですね。

――それでは最後にひと言お願いいたします。

安彦 正式な発表はまだ先ですが、現在手掛けているアニメ映画も着々と完成に向けて進んでいます。きちんとした情報解禁というか、お披露目が近いうちにできると思いますので、それまで待っていてください。


安彦良和(やすひこ・よしかず)
1947年、北海道出身。1970年に虫プロに入社、1973年からフリーに。
1977年に放送されたサンライズ初のオリジナル作品『無敵超人ザンボット3』でキャラクターデザインを担当。1979年放送の『機動戦士ガンダム』でキャラクターデザイン・作画監督を務める。1983年に初監督作『クラッシャージョウ』が劇場公開。1984年には原作・監督を務めた『巨神ゴーグ』が放送された。
1989年より漫画家に転進。『ナムジ 大國主』『虹色のトロツキー』などを発表。2001年から執筆した『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』のOVA全6章で総監督を務め、25年ぶりにアニメの現場に復帰。
2021年「第44回日本アカデミー賞」協会特別賞を受賞。

 

※インタビュー当日にサインを入れていただいた「安彦良和 マイ・バック・ページズ」を1名の方にプレゼントいたします。
詳しくはプレゼントページでご確認ください。

 

 安彦良和 マイ・バック・ページズ
 安彦良和(著、イラスト)石井誠(著)
 価格:2,420円(本体2,200円+税)
 出版社:太田出版
 発売中

 

 

 

 

 

 

 

クリエーターインタビュー掲載記念サイン入り書籍プレゼント!>>

  • Facebookでシェアする
  • Twitterでシェアする
  • Lineでシェアする