NEWS
作品に関するお知らせ

大人のためのお酒が飲める秘密基地「映像居酒屋 ロボ基地」では、2月1日(木)に「映像配信 Vol.2」がスタートします!
「映像配信 Vol.2」では、『聖戦士ダンバイン』、『コードギアス 反逆のルルーシュ / 反逆のルルーシュ R2』、『機動戦士ガンダム00』が新登場!現在配信中のものとあわせると合計20タイトルとなり、さらに新たなコラボメニューも提供されます。
なお、「映像居酒屋 ロボ基地」は、1月20日(土)から土日祝日の開店時刻を早め、12:00(正午)より営業中です。ぜひこの機会に足を運んでください!
■『聖戦士ダンバイン』コラボメニュー!
▲オーラロードワカメサラダ
▲強獣の肉盛り
▲ダンバイン(アルコール)、ハイパー・ジェリル(アルコール)
■『コードギアス 反逆のルルーシュ』コラボメニュー!
▲ギアスピザ
▲プリン・ア・ラ・ロイド
▲ランスロット(アルコール)、ジェレミア オレンジジュース(ノンアルコール)

バンダイナムコエンターテインメントより、PlayStation®4/PlayStation®Vita用ソフト「スーパーロボット大戦X(エックス)」が2018年3月29日(木)に発売されることが決定しました!
本作では、ゲームシステムやグラフィックのさらなるクオリティアップが行われ、遊びやすさをより追求。また、「スーパーロボット大戦」シリーズをプレイしたことがない人でも楽しむことができるよう、世界観が一新され、本作のみで完結するストーリーとなっています。
『ガンダム Gのレコンギスタ』、『魔神英雄伝ワタル』、『バディ・コンプレックス』、『バディ・コンプレックス 完結編‐あの空に還る未来で‐』が初参戦となるほか、『機動戦士Ζガンダム』、『機動戦士ガンダムF91』、『勇者特急マイトガイン』、『コードギアス 反逆のルルーシュ R2』、『クロスアンジュ 天使と竜の輪舞』なども参戦する。他にも『無敵鋼人ダイターン3』や『聖戦士ダンバイン』も登場。
さらに、期間限定生産版「プレミアムアニメソング&サウンドエディション」も同時発売されるほか、「早期購入4大特典」なども実施。詳細はゲーム公式サイトでぜひご確認ください!
「スーパーロボット大戦X」参戦作品 無敵鋼人ダイターン3 ★は新規参戦作品 |
▼「スーパーロボット大戦X」公式サイト
http://srwx.suparobo.jp/

「ヴェルビン【ベージュ色成型】」再販につき、原型師の毒島氏自らが手掛けた塗装品と、イベント等で展示して大好評だった塗装見本を、ボークス秋葉原ホビー天国 5Fにて展示中!
そして、『ボークス秋葉原ホビー天国』店頭でも特別にご注文が可能になりました!この機会にぜひ!お店の5階にお越しください!!
■ボークス秋葉原ホビー天国
〒101-0021 東京都千代田区外神田1-15-4
TEL:03-5295-8160
【営業時間】平日 11:00~20:00 / 土日祝 10:00~20:00 年中無休
http://www.volks.co.jp/hobbytengoku/

ヴェルビン【カラーレジン版】の発売から、再販の要望と共に寄せられた“ベージュ色レジン成型”での要望にお応えすべく、【ベージュ色成型】(一部透明)レジンでの再販が決定!
原型師・毒島氏が渾身で作り上げた本作は、細部に至る繊細な造形表現まで徹底的にこだわってオーラバトラー造形の決定版ともいえる迫力を醸し出しています。
付属の専用オーラソードは、右手に持たせた状態、オーラコンバーターの鞘に収納した状態のどちらも再現可能。
※2018年1月9日(火)までの完全受注生産のため、受注〆切後はお買い求めになれません。ご了承ください。
※写真の完成品は組み立て、塗装を施したものです。
■ヴェルビン【ベージュ色成型】
原型製作: 毒島孝牧(ブスジマックス)
価格: ¥57,800(税別)
サイズ: 1/48スケール(全高:約24cm)
発売日: 2018年3月発売
仕様: ベージュ色成型レジンキャスト製組立キット
発売元: 株式会社ウェーブ
http://www.hobby-wave.com/products/ao040/

バンダイ コレクターズ事業部によるフィギュアの祭典「TAMASHII NATION 2017(魂ネイション2017)」は、本日12月1日(金)から3日間にわたって、東京・秋葉原にて開催されます。
今年は「TAMASHII NATIONS」ブランドの10周年を記念して、秋葉原UDXとベルサール秋葉原の2会場で開催。秋葉原UDXでは“一歩先の未来”をテーマに、今後展開予定のアイテムを中心とした展示が行われ、ベルサール秋葉原では“歴史”と“今”をテーマに、10年間の歴史をだどるアイテムの展示が行われます。ぜひ足を運んでみよう!
■重戦機エルガイム
▲ROBOT魂〈SIDE HM〉よりエルガイムなど展示!ガイラム商品化決定!
■聖戦士ダンバイン
▲ROBOT魂〈SIDE AB〉よりサーバインなど展示!ヴェルビンはプレミアムバンダイにて予約受付中!フォウ スカイステージセットも参考展示!
■TIGER & BUNNY
▲12"PMシリーズ展示!「バーナビー・ブルックス Jr.-Casual style-」商品化決定!
▲12月2日(土)に会場へ足を運ぶと桂 正和先生描き下ろしmini色紙がもらえるかも!
※無くなり次第終了。種類は選べません。
■魔神英雄伝ワタル
▲ベルサール秋葉原にて「NXEDGE STYLE[MASHIN UNIT] 龍王丸」展示!
■コードギアス 反逆のルルーシュ
▲ベルサール秋葉原にてROBOT魂〈SIDE KMF〉よりサザーランド純血派機&一般機パーツセット、紅蓮弐式(甲壱型腕装備)など展示!
ガンダムシリーズの速報レポートはガンダムインフォをご覧ください。
TAMASHII NATION 2017(魂ネイション2017)
[期間] 2017年12月1日(金)~3日(日)
[会場] 秋葉原UDX / ベルサール秋葉原
[入場料] 無料(秋葉原UDXは事前申込制。当日申込可能。)

ホビーメーカー・マックスファクトリーの歴史が1日でわかる展示会「マックスファクトリー設立30周年 オメデトMAX展示会」が、本日11月10日(金)から11月19日(日)まで、東京・アキバCOギャラリーにて開催されます!
マックスファクトリーは、1987年にガレージキットメーカーとしてスタート。美少女フィギュアや合金トイなどを幅広く企画・製作し、2017年4月に30周年を迎えました。また、代表のMAX渡辺氏はプロモデラーとして数多くの作例も手掛けてきました。
今回の展示会では、過去の名作フィギュアのほか、新作フィギュアの展示、記念アイテムの販売など盛りだくさんの内容となっています。入場無料のイベントとなっていますので、ぜひ足を運んでマックスファクトリー30周年の歴史を味わってみましょう!
▲入口ではMAX渡辺氏からのメッセージに加え、プラスチックモデル化された代表をオリジナリティあふれる作例で紹介する「PLAMAX MAX渡辺 オリジナルペイント展示会」も!
▲豪華メンバーからのお祝いメッセージ色紙展示のほか、よせがきコーナーや年表などで30年の歴史を体感!
▲展示コーナーには、様々なフィギュア・作例が所狭しと並べられています。
▲模型ファンに大きな衝撃を与えた作例からイベント限定作品まで、なかなか見ることのできないアイテムが一堂に集結!
■マックスファクトリー設立30周年 オメデトMAX展示会
日程: 2017年11月10日(金)~11月19日(日)
時間: 平日 15:00~20:00 / 土日 12:00~19:00 ※11月19日(日)のみ17:00終了
会場: アキバCOギャラリー(東京都千代田区外神田三丁目16番12号 アキバCOビル1F)
入場: 無料

9月30日(土)、10月1日(日)東京ビッグサイトにて「第57回 全日本模型ホビーショー」が開催されます!
■バンダイ
『装甲騎兵ボトムズ』より「ガシャプラ 装甲騎兵ボトムズ」が登場!
『コードギアス 反逆のルルーシュ』より「FW CONVERGE:メカニクス」シリーズの「ランスロット」「紅蓮弐式」を展示。
「スーパーミニプラ」シリーズの『機甲界ガリアン』からは「邪神兵」など登場!
『勇者王ガオガイガー』『無敵超人ザンボット3』も展示!
「ROBOT魂」シリーズより『コードギアス 反逆のルルーシュ』『重戦機エルガイム』『聖戦士ダンバイン』を展示。
『聖戦士ダンバイン New Story of AURA BATTLER Dunbine』からは「ヴェルビン」の商品化決定の発表が!
■アオシマ
『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』より完全新金型の「アスラーダG.S.X」などを展示。
■ガイアノーツ
『装甲騎兵ボトムズ』より「ボトムズカラー」シリーズの新色や『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』の塗装見本などを展示!
■ウェーブ
『装甲騎兵ボトムズ』より「スコープドッグ レッドショルダーカスタム」「ダイビングビートル[ST版]」、
『聖戦士ダンバイン New Story of AURA BATTLER Dunbine』より「サーバイン」などが登場!
■タカラトミー
『装甲騎兵ボトムズ』より「アクティックギアシリーズ」の「AG-V20 ATChroniclesⅢ 荒野の決戦」などを展示。
■グッドスマイルカンパニー
「PLAMAX」シリーズでは『魔神英雄伝ワタル』より「ブラック 龍神丸・戦神丸セット」、
『太陽の牙ダグラム』より「「ソルティック H404S マッケレル」可動機構モデルなどを展示。
矢立文庫に連載された『サン娘』より「minimum factory」シリーズで「七星まあち-アタックモード」のプラスチックモデル化決定の発表が!
『装甲騎兵ボトムズ』×「threezero」第二弾「スコープドッグ〈メルキアカラー〉&パラシュートザック」が登場です!
会場にはほかにも展示や体験コーナーなどが盛りだくさん!
皆様是非お越し下さい。
なお、ガンダムシリーズ関連のレポートは、ガンダムインフォをご覧ください。
■第57回 全日本模型ホビーショー
日程:【一般公開日】2017年9月30日(土)9:30~18:00
2017年10月1日(日)9:30~16:30
会場:東京ビッグサイト 東7・8ホール(東京都江東区有明3-11-1)
入場料:1,000円(税込)※中学生以下無料
公式サイト:http://hobbyshow.co.jp/

下記を掲載
【Blu-ray BOXページ】
Blu-ray BOXⅡ展開図
【メインスタッフ&キャストコメント】
メカニカルゲストデザイン 出渕 裕
原画 北爪宏幸
原画・動画チェック 恩田尚之
演出 鈴木 行
演出 関田 修
音楽 坪能克裕
主題歌 MIO(現・MIQ)
OVA版 キャラクターデザイン 幡池裕行
OVA版 演出助手 原田奈奈
OVA版 背景 竹田悠介

日本最大級のキャラクター&ホビーイベント「C3AFA TOKYO 2017」が、8月26日(土)・27日(日)の2日間、千葉・幕張メッセにて開催されました。
イベントでは、フィギュアや食玩、アパレルグッズなどの最新アイテムが多数お披露目されたほか、スペシャルステージも実施。さらに、27日(日)には、当日限定でガレージキットの販売ができる「C3マーケット」も開催され、大盛況となりました。
それではさっそくイベントの模様をお届けしましょう。なお、ガンダムシリーズ関連のレポートは、ガンダムインフォをご覧ください。
【企業ブース】
■バンダイホビー事業部
プレミアムバンダイにて好評予約受付中の「[装甲騎兵ボトムズ] 1/20 スコープドッグ サンサ戦 リーマン機」が登場。
■バンプレスト
『ラブライブ!サンシャイン!!』より、「きゅんキャラいらすとれーしょんず」、「おでかけバスタオル」、「EXQフィギュア」などを展示。
「一番くじ 銀魂~困った時は笑っとけ笑っとけ~」も登場!
■プレックス
「ピュアニーモキャラクターシリーズ 高海千歌」も販売!
■サンスター文具
プレミアムバンダイにて好評予約受付中の『TIGER & BUNNY 2018年 スケジュール帳/クリップボードカレンダーセット』など、ステーショナリーをディスプレイ。
■ホビージャパン
誌面に掲載された作例が多数展示!
■ウェーブ
「1/24レジンキャストキット スコープドッグ レッドショルダーカスタム」ほか、『装甲騎兵ボトムズ』のキットが多数登場!さらに、『聖戦士ダンバイン』からは「1/48レジンキャストキット サーバイン」や、その塗装見本が展示されました。
■ボークス
「青の騎士ベルゼルガ物語」より「1/24 scale シャドウ・フレア」がついに販売開始!「1/35 scale ファニーデビル」は9月23日(土・祝)予約受付スタート!
【C3マーケット】

『聖戦士ダンバイン』TVシリーズ全49話を三部作(各1時間)に再編集したバージョンと、新作OVA『New Story of Aura Battler DUNBINE』三部作(各30分)を一挙上映するオールナイトイベントがテアトル新宿で開催された。Blu-ray BOXのパッケージイラストを担当したキャラクターデザインの湖川友謙さん、メカニカルデザインの出渕 裕さんが来場し、上映前約1時間にわたり、たっぷりと当時の様子をディープに掘り下げていった。
意外なことに当時お二人が顔を合わせて打ち合わせる機会はそれほど多くなかったという。それぞれ富野由悠季総監督にデザインを提示し、設定制作を仲介したやりとりで詰めていく進め方だったのだ。キャラクターに関しては富野由悠季総監督から名前や性格が提示され、人間関係を示した図をベースに湖川さんが考える。衣装や色彩もふくめて自由度は高く、当時の意図は「アニメファンの人気を全部持っていこう」ということだったというから、驚きだ。
一方、メカ担当の出渕さんは、当初メインで入っていた宮武一貴さんに事情があって降板したため、引き継ぐかたちで参加した。その時点で上がっていたオーラバトラー3体とオーラシップ1機をベースに世界観を合わせてデザインを進めたが、出渕さんは映画『ダーククリスタル』でも知られるブライアン・フラウドのファンタジー感覚が好きということで、その影響があるという。
そして中盤から登場したビルバインには湖川案も用意されたが、残念ながら採用されていない。玩具メーカーの意向を優先して現在のデザインとしたのに、残念ながら放送中に倒産した等、多面的なエピソードが披露された。会場には作曲を担当した坪能さんも来られていたため、音楽に関する話題も交えながらトークは楽しく進んでいく。
後半は湖川さんの「ライブドローイング」が始まり、大きな模造紙いっぱいに墨汁と筆が軽やかに走り、キャラクターが次々と現れていく。ダンバインのキャラかと思いきや……という一幕もあって、湖川さんの絶妙な解説に満場爆笑となった。これぞその場だけの「ライブ感覚」の産物と言えよう。
並行して出渕さんからOVA版の秘話も語られた。当時、バンダイの雑誌「B-CLUB」で出渕さんは「オーラ・ファンタズム」という連載をもっていた。イラスト的な質感とディテールでバイストン・ウェル世界とオーラバトラーを描くものだ。OVAを監督した滝沢敏文さんは、そのイラストのイメージを中心に物語世界を構築し、質感のあるハーモニー技法でオーラバトラーを描くことになった。動きがスライドだけになるなど制約はあるが、挑戦的な映像は、こうして誕生した。
仕上がったドローイングは、その場でプレゼント。大きな盛り上がりの中で、トークショーはバイストン・ウェル世界へと観客をいざなうオーラロードとなったのである。
(レポート・司会:氷川竜介)